旅は未知連れ酔わな酒 | ページ 29 | 旅情家しまちゅうの、電車バスを利用した国内ひとり旅と、目分量レシピに特化したブログ。since2007
旅の宿

銀嶺つむいで大糸線 ~鉄路でなぞる塩の道 2日目 ③~

朝日荘で過ごす静かな夜。満天の星空に感動し、大糸線の醸し出す夜汽車の情景に心奪われます。
旅の宿

銀嶺つむいで大糸線 ~鉄路でなぞる塩の道 3日目 ①~

平岩から信濃大町へ。姫川の谷底から始まり、白馬の銀嶺や仁科三湖に寄り添い松本盆地へ。めくるめく車窓に感動します。
旅行記

銀嶺つむいで大糸線 ~鉄路でなぞる塩の道 3日目 ②~

信濃大町に残る塩問屋、塩の道ちょうじやへ。糸魚川から歩荷や牛方で運ばれた塩の集積地の歴史に触れます。
スポンサーリンク
旅グルメ

銀嶺つむいで大糸線 ~鉄路でなぞる塩の道 3日目 ③~

大町の街並みや名店街の風情に触れ、こまつうどん店へ。うどんとご飯の両方を楽しめる、黒部ダムカレーうどんを味わいます。
旅行記

銀嶺つむいで大糸線 ~鉄路でなぞる塩の道 3日目 ④~

初めてお参りする穗髙神社。歴史ある神社の荘厳さに触れ、7年前で得た上高地での感動を鮮明に思い出すのでした。
旅行記

銀嶺つむいで大糸線 ~鉄路でなぞる塩の道 3日目 ⑤~

糸魚川から辿った大糸線、そして塩の道の旅。その締めくくりにと、国宝松本城を目指します。
旅行記

銀嶺つむいで大糸線 ~鉄路でなぞる塩の道 3日目 ⑥~

戦国時代から残る天守閣の内部へ。要塞としての大天守と歓待の場としての月見櫓の対比に、時代の移ろいを感じます。
旅行記

銀嶺つむいで大糸線 ~鉄路でなぞる塩の道 3日目 ⑦~

優美な松本城の姿を眼に焼き付け、夕暮れ時の松本の街へ。新旧の共存する街並みに、郷愁と感傷を噛みしめます。
旅グルメ

銀嶺つむいで大糸線 ~鉄路でなぞる塩の道 3日目 ⑧~

卯屋で信州の味を満喫し、原体験であるあずさ号でいつもの日々へ。一筆書きの乗車券には、濃厚すぎるほどの旅情が詰まっていました。
旅行記

師走ふらりと上州へ ~年の瀬のんびり旅納め 1日目 ①~

とき号に乗って上州へ。ボリューム満点の山賊焼き弁当に舌鼓を打ちます。
スポンサーリンク