船旅への衝動 ~果てなき航跡追い求め 4日目 ①~ | 旅は未知連れ酔わな酒

船旅への衝動 ~果てなき航跡追い求め 4日目 ①~

8月下旬商船三井さんふらわあ夕方便さんふらわあふらの三陸沖で目覚める朝 旅行記

ここちよい波の鼓動のおかげか、昨晩はあっという間に眠りに落ちてしまった。ふと目が覚め、時計を見てみれば時刻は5時前。これはもしやと寝ぼけた頭も一気に冴え、PENくん携えデッキへと急ぎます。

8月下旬商船三井さんふらわあ夕方便さんふらわあふらの三陸沖で眺める神々しい朝日
左舷側へと出てみれば、薄い雲から姿をあらわす太陽。生まれたばかりの、今日という一日。その光はまだ弱々しく、しかし冷たい海風越しにそのぬくもりを肌へと届けてくれる。

8月下旬商船三井さんふらわあ夕方便さんふらわあふらの朝日に照らされ輝くさんふらわあ太陽マーク
神々しい。この厳かな情景をことばにするには、僕にはあまりにも語彙力がなさすぎる。洋上で、朝日の放つ力を浴びる。こんな一瞬一瞬の感動の積み重ねこそが、また次、そのまた次と僕を船旅へと誘うのだろう。

8月下旬商船三井さんふらわあ夕方便さんふらわあふらの三陸沖の朝日に照らされ一層濃さを増すファンネルのオレンジ色
ひと晩かけ、北の大地から三陸へと海を渡ってきたさんふらわあふらの。商船三井の誇るオレンジ色のファンネルは、生まれたての太陽に照らされより一層力強さを増すかのよう。

8月下旬商船三井さんふらわあ夕方便さんふらわあふらの甲板から眺める朝日に染められ黄金色に輝く海
太平洋ならではの深い青、それすらを黒く滲ませる朝日の眩さ。海原を焦がす黄金の輝きに、漏らす言葉すら出てこない。

8月下旬商船三井さんふらわあ夕方便さんふらわあふらの朝の海の眩さにあふれる吹き抜けのプロムナード
船上での朝日という特別な煌めきを全身に受け取り、荘厳さの余韻に包まれつつ自室へ。まだまだ時間はたっぷりある。朝ごはんまで、もうひと眠りしてやろう。

8月下旬商船三井さんふらわあ夕方便さんふらわあふらのレストランで朝食を
ゆったりと海に揺られつつ微睡んでいると、朝食営業開始の船内放送が。朝ごはんにとパンは買っておいたものの、そろそろちゃんとしたごはんも恋しくなってきたのでレストランを利用することに。

8月下旬商船三井さんふらわあ夕方便さんふらわあふらのレストラン朝食バイキング
善きところに席を見つけ、料理の並ぶカウンターへ。思った以上に和洋の品々が並んでおり、朝はご飯派の僕にもうれしい献立。塩鯖に肉じゃが、ひじきや高菜に明太子と、白いご飯がもりもりと進むおいしさ。

8月下旬商船三井さんふらわあ夕方便さんふらわあふらのレストラン朝食をより一層味わい深くしてくれる朝の海の眩い輝き
そんな朝食を、より一層ごちそうにしてくれるのがこの情景。ゆったりと景色を愉しみながら、食事という時間を味わう。鉄道が手放してしまった、移動に伴うこんな旅情。それが未だこうしてここに在り続けてくれていることが、素直にうれしい。

8月下旬商船三井さんふらわあ夕方便さんふらわあふらの展望浴場
最後に大好物の納豆ご飯で〆て、大満足大満腹でふたたび自室へ。この船が大洗に着くのは14時。時間の余裕はいくらでもあるので、ひと眠りしお腹を落ちつけたところで展望浴場へと向かいます。

8月下旬商船三井さんふらわあ夕方便さんふらわあふらの残暑の真っ青な空に輝くさんふらわあマーク
左右にゆったり揺れるお湯にもてあそばれ、汗をかいたらふちに腰掛けぼんやり海を眺める。そんな船上でしか味わえぬ特別な湯浴みに身もこころも茹だったあとは、海風の吹くデッキへ。

8月下旬商船三井さんふらわあ夕方便さんふらわあふらのデッキから望む本州福島の姿
今はどのあたりだろう。そう思い右舷側を見てみれば、真っ青な太平洋の先に横たわる本州の島影。これはきっと福島沖だろう。いしかりからこの景色を眺めた2日前が、つい先ほどのようでもあり遥か遠い昔のようでもあり。

8月下旬商船三井さんふらわあ夕方便さんふらわあふらのデッキから望む青い太平洋と遥かなる航跡
今はただ、この青き航跡を見つめていたい。名古屋から仙台を経て苫小牧へ、そしてふたたび本州をなぞって茨城へ。3泊4日をかけて紡いできた遥かなる航海も、残すところあと1県。そう思うと、あまりにも名残惜しくて。

8月下旬商船三井さんふらわあ夕方便さんふらわあふらの展望浴場の帰り湯上がりに大きな窓からぼんやりと海を眺める至福のひととき
太平洋の鮮やかな紺、抜けるような夏空、山々の蒼。あおさのもつ豊かな表情を存分に浴び、少々肌寒さを感じたところで船内へ。こころの赴くままに、居たいところに居させてくれる。この自由は、船旅だからこそ味わえるゆとりという贅沢。

8月下旬商船三井さんふらわあ夕方便さんふらわあふらのフリースペースとして開放されたレストランで海を見ながら味わう北海道のご当地パン
風呂に入ったり、船内でゆったりしたり、自室でうたた寝したり。そんなゆるゆるとした時間を過ごしていると、もうお昼どきに。朝食にと買っておいたパンを携え、パブリックスペースに移動します。

あら、もう席が埋まってる。そう思いつつ進んでゆくと、朝食営業を終えたレストランがフリースペースとして開放中。運よく窓側の席を見つけ、さっそくいただきます。

苫小牧名物だというカレーラーメン。その元祖という味の大王というお店が監修した、日糧製パンのカレーデニッシュ。コクのあるスパイシーなカレーソースがたっぷり詰まっており、食べごたえある生地との相性もぴったり。

しょっぱいの食べたら、次甘いの。ということで、フジパンの生そふとふらんすついすとを。しっとりふっくらとした生地にミルク感のある北海道産練乳クリームがはさまれており、甘さ控えめで飽きのこないおいしさ。

8月下旬商船三井さんふらわあ夕方便さんふらわあふらの朝食営業後フリースペースとして開放されたレストランで菓子パンを食べながら海を眺める
我ながら、この作戦は大成功だな。朝食はがっつりバイキングで船上での食事という非日常を満喫し、水戸での宴に備えお昼は軽めに。そんな気ままな船旅に、こうしていつまでもいつまでも揺蕩っていたい。

8月下旬商船三井さんふらわあ夕方便さんふらわあふらの昼食後のひと時を自室でごろ寝してのんびり過ごす
青い海原を愛でつつの昼食を終え、自室で噛みしめる残された時間。14時着か。あと少しだな。そう思いつつうとうとしていると、船長より大洗入港が1時間ほど早まるとの放送が。

8月下旬商船三井さんふらわあ夕方便さんふらわあふらの北の大地苫小牧から本州茨城大洗まで我々を連れてきてくれた力強いファンネル
え、それじゃもうすぐ着いちゃうじゃんか。普通なら喜びそうなものだが、僕は素直にそう思えてしまった。手早く身支度を整え、船旅のフィナーレを見届けるために甲板へ。

8月下旬商船三井さんふらわあ夕方便さんふらわあふらの行く手には大洗の港の姿が
船首方向を見れば、もうすぐそこに大洗の町が。現地0泊、船中で過ごす3泊4日。旅立つ前は果てしないと思われたその行程も、もうまもなく終わりを迎えてしまう。

8月下旬商船三井さんふらわあ夕方便さんふらわあふらの船尾から眺める青く輝く航跡
この道中、幾度となく眺めてきた青く染まる航跡。巨大な船が海原へとそれを刻んできたように、今回の旅で出逢えた幾多もの感動は一連の輝く帯となって僕のこころに刻まれた。

8月下旬商船三井さんふらわあ夕方便さんふらわあふらのまもなく旅の終わりを迎えるデッキから大洗の町を望む
愛知から静岡神奈川東京千葉茨城福島宮城岩手青森を経て北海道へ、1,330㎞40時間。そしてその折り返し、苫小牧から大洗まで754㎞18時間。のべ16都道県をたどってきた壮大な旅にも、必ず終わりというものは訪れる。

8月下旬商船三井さんふらわあ夕方便さんふらわあふらのは速力を落とし大きく弧を描きながら大洗港へと入港する
速力を落とし、船ならではのゆったりとした遠心力を伴いつつ右へと舵を切るさんふらわあふらの。その巨体が残した円弧を描く航跡に、熱いものがこみ上げる。

8月下旬商船三井さんふらわあ夕方便さんふらわあふらのは754㎞の航海を終え無事に大洗港に入港
35歳にして初めて沖縄八重山を訪れたとき、自分が海が好きだということをはじめて知った。でもそれは、忘れていた、いや、封じ込めていただけだった。高校生のあの夏、僕はフェリーに恋をした。あのときから、確かに海が好きだったじゃないか。

8月下旬商船三井さんふらわあ夕方便さんふらわあふらのは想い出の港大洗港に入港
17歳、今はなき東日本フェリーのびくとりで室蘭へと旅立ち、その後社会人となり、北の大地からさんふらわあみとに揺られてたどり着いた大洗。そんな想い出の地への入港に、これまでの記憶が走馬灯のようによみがえる。

8月下旬商船三井さんふらわあ夕方便さんふらわあふらのは大洗入港後器用にその巨体を回頭させる
そんな僕の抱えきれぬほどの感傷を知ってか、最後の見せ場をつくるかのようにさんふらわあふらのはその巨体をゆっくりと旋回。刻一刻と近づく別れ。そのときを引き延ばしたいとの潜在意識からか、流れる風景がスローモーションのように眼に映る。

8月下旬商船三井さんふらわあ夕方便さんふらわあふらのは180°回頭しまもなく大洗港に接岸
はたちを最後に、時間的余裕を理由に距離を置かざるを得なくなったフェリー旅。それから17年の時を経て、ついに開けてしまったパンドラの箱。そして今回、ついに陸上0泊という禁忌に手を染めてしまった。

8月下旬商船三井さんふらわあ夕方便さんふらわあふらのは北海道からの長旅を終え大洗港に無事接岸
目的地は、北海道ではなく船そのもの。その旅が、これほどまでに濃密で豊かな彩りに満ちているとは。これを知ってしまったら、もう後戻りなどできやしない。この想いがふたたび抑えきれなくなったとき、きっと僕はまた衝動的に船に乗るのだろう。

8月下旬商船三井さんふらわあ夕方便さんふらわあふらの今回も最高の船旅を支えてくれた巨大なファンネルに別れを告げる
今回も、最高の船旅をありがとうございました。必ずまた、逢いに来ます。その誓いとともにオレンジの漲りを深く深く胸へと刻みこみ、名残惜しくもさんふらわあふらのに別れを告げることに。

8月下旬商船三井さんふらわあ夕方便さんふらわあふらの1泊を過ごし愛着の湧いた寝床に別れを告げる
1時間早く着いたから、水戸の街も少し見られるかな。そう思いつつ荷物を取りに自室に戻ると、なんと船内でスマホが失くなったとの放送が。とりあえず、下船はいったん取りやめに。数度にわたる呼びかけののち、海上保安庁を要請するとの放送が。

うわぁ、これ乗船時に案内されていたやつだ。船内で紛失や盗難が発生すると下船できなくなるので、手回り品の管理はしっかりとと言っていた。行きも帰りもそんな船内放送を耳にはしていたが、まさか自分がその場に出くわすなんて。

まあでももう接岸してるし、とりあえず東京まで帰れる時間に降りられれば良しとしよう。まだこの船と一緒にいられるから、僕にとってはある意味得といえばそうかもしれない。

天候等の条件により、遅延や欠航も発生し得る船。そんな交通手段を選んで利用している人が多いからなのか、意外にも船内に混乱はなし。幾度目かの船長さんの放送により、接岸から2時間、定刻から1時間遅れの15時すぎに無事下船の許可が。

これは珍しい体験をしたもんだ。またひとつ船旅での忘れえぬ記憶を刻み、愛着の湧いてしまった寝台にまたねと声をかけ下船口へと向かうのでした。

船旅への衝動 ~果てなき航跡追い求め~
8月下旬太平洋フェリーいしかり日の出という日常と非日常に平等に訪れる瞬間を特別な瞬間に昇華させてくれる船旅の魅力甲板を黄金色に染め上げる朝の太陽
2025.8 愛知/宮城/北海道/茨城
旅行記へ
●1日目(東京⇒名古屋⇒太平洋フェリー)
 /
●2日目(太平洋フェリー)
 /
●3日目(太平洋フェリー⇒苫小牧⇒商船三井さんふらわあ)
 /
●4日目(商船三井さんふらわあ⇒大洗⇒水戸⇒東京)
 /

コメント

タイトルとURLをコピーしました