晩冬、早春、上悦泉。~銀嶺の懐へ 1日目 ⑤~ | 旅は未知連れ酔わな酒

晩冬、早春、上悦泉。~銀嶺の懐へ 1日目 ⑤~

富岡製糸場大きく立派な首長館 旅行記

明治の初めから昭和の終わりまでの長きに渡り、働く人と住む人の記憶が染みついた富岡製糸場。首長館でその片鱗に触れ、心は一層昭和色に。

富岡製糸場女工さんの寮を彩る梅の花
女工さんの暮らしていた寮を彩る梅の花。一つ間違えばただの廃墟になっていたものが、今でもこうして人々の記憶と共に大切に守られている。やはり文化財や国宝、世界遺産といった制度の力は大きいものなのでしょう。

富岡製糸場の奥に並ぶ木造2階建ての寮
その奥、立ち入り禁止のエリアに建ち並ぶ、さらに渋い佇まいの木造2階建ての寮。仕事も生活も全て同じ敷地内で過ごす。その経験のない僕にとって、どのような気持であったかなど想像すらできない。

富岡製糸場から眺める鏑川越しの上州の山並み
製糸場の下を流れる鏑川越しに臨む、上州の山並み。幾重にも重なる低い山々を、人々はどのような思いで見ていたのでしょうか。

富岡製糸場生活感を残す敷地内の通り
昭和×女工、そんな勝手な想像によりこれまた身勝手に切なくなったところで出口へと向かいます。その道には当時の気配が色濃く残り、いま子供が飛び出してきてもおかしくないほど。

富岡製糸場に残る木の電信柱
生活感の残る小径の脇には、これまた郷愁を誘う木の電信柱。木の電柱自体見かけなくなりましたが、そう言えば電信柱という言葉自体も触れることがなくなった気が。

建物だけでなく敷地内全体に漂う昭和の雰囲気が味わい深い富岡製糸場
あぁだめだ、好きすぎる。前回訪れた際にも思ったのですが、現存する見事な明治建築もさることながら、敷地内全体を包む昭和感が堪らない。これこそが僕にとっての富岡製糸場最大の魅力。自分の心の中の何かが、強く激しく共鳴するかのよう。

富岡製糸場変電所の室内に残された1956年のポスター
ここで大切にされているのは、建物や機械といった形のある遺産だけではなく、人々の残した記憶の遺産。古い変電所の室内には、1956年のカレンダーが取り残されている。ここだけは、60年以上も時が止まったまま。

富岡製糸場に取り残された木造の古い社宅
名残惜しいけれども、そろそろ行かなければならない時間。最後に何かあるかと突き当りまで行ってみれば、そこには取り残されたかのように建つ、古い木造の社宅。

夕陽に染まる富岡製糸場の木骨煉瓦造と木造の古い社宅
夕陽に染まる巨大な製糸場と、小さな社宅。この眺めは、現役当時ときっと変わらないはず。ここには人々の営みが確かにあったということを強く実感させる、胸を締め付けるような強烈な郷愁。

世界遺産、富岡製糸場。ここでやっぱり思うこと。それは世界遺産だから凄いのではなく、唯一無二の存在だから世界遺産になったのだと。

もし富岡製糸場を訪れるなら、目を引く建物だけでなく、そこに隠された文明開化から昭和末期までの匂いも感じてほしい。2度目の訪問を終え、その気持ちは一層強くなるのでした。

晩冬、早春、上悦泉。~銀嶺の懐へ~
上越線車窓に広がる雄大な銀嶺
2018.3 群馬/新潟
旅行記へ
●1日目(東京⇒甘楽⇒富岡⇒高崎)
 /////
●2日目(高崎⇒越後湯沢⇒栃尾又)
 /
3日目(栃尾又滞在)
4日目(栃尾又滞在)
●5日目(栃尾又⇒浦佐⇒塩沢⇒東京)
 /

コメント

タイトルとURLをコピーしました