あおに焦がれてこがされて ~禁断のやいま時間 7日目~ | 旅は未知連れ酔わな酒

あおに焦がれてこがされて ~禁断のやいま時間 7日目~

6月中旬梅雨明け後の八重山石垣島The BREAKFAST HOTEL PORTO石垣島で迎える鮮やかな朝 旅の宿

石垣島で迎える鮮烈な朝。昨日も竹富島でこんがりと焦げたというのに、もうこの青空。今年は本当に、絶好調だなぁ。じりじりとした太陽光線を肌に受けつつ、朝食をとるためホテル棟へと移動します。

6月中旬梅雨明け後の八重山石垣島The BREAKFAST HOTEL PORTO石垣島6泊目朝食
さすがに昨日は灼けすぎ食べすぎ飲みすぎた。善き誕生日の名残りがまだお腹にいたため、今朝はちょっとばかり軽めに。優しい味付けの豆腐チャンプルー、しゃきしゃき感が堪らないパパイヤチャンプルー。茄子と豚肉の味噌炒めもコク旨で、そんなおいしいおかずとともに白いご飯を味わいます。

6月中旬梅雨明け後の八重山石垣島鮮烈な真栄里ビーチ
今日は短い時間で上がれるようにと、バスで真栄里ビーチへ。こうしてその日の天気や気分で行き先を選べるのも、市街地泊のいいところ。

6月中旬梅雨明け後の八重山石垣島絶好調な夏空の真栄里ビーチ
それにしても、今日もあまりにも最高潮な夏色だ。網膜を灼くほどの砂浜の白さ、リーフの内外で層を成す海のあお。それらの眩さを生み出す八重山の陽射しが、容赦なく焦げた肌を刺してくる。

6月中旬梅雨明け後の八重山石垣島鮮烈なあおさに染まる真栄里ビーチの海
よきところにレジャーシートを敷き、一目散に海へ。外海に面しており、適度な深さのある真栄里ビーチ。その心地よい冷たさと波の揺らぎが、火照りすぎた心身をひんやりと癒してくれる。

6月中旬梅雨明け後の八重山石垣島真栄里ビーチから見上げる南ぬ島石垣空港を離陸し大空へと飛翔する飛行機
こころゆくまで海と戯れ、ちょっと冷えたと思えば砂浜へ。そんな至福の夏に揺蕩っていると、空から響くジェットの音。いつもだったら、今日か明日にはあの中にいるはず。でも今年は、まだまだ時間があるもんね。そんな余裕をかましていても、あっという間にその時が来てしまうことを僕は知っている。

6月中旬梅雨明け後の八重山石垣島真栄里ビーチ近くのふるさと食堂
まだまだ海に揺られていたい気持ちを抑えつつ、名残惜しくも早めにビーチを去ることに。というのも今日は、石垣島へと来たら一度は寄りたい『ふるさと食堂』でお昼を食べると決めているから。

6月中旬梅雨明け後の八重山石垣島真栄里ビーチ近くのふるさと食堂ゆし豆腐アーサそば
ここのお店はそばもカレーもおいしいんだよな。メニューとにらめっこし激しく迷いつつも、意を決して注文。冷たいオリオンを喉へと流していると、お待ちかねのゆし豆腐アーサそばが運ばれてきます。

テーブルに置かれる前から、鼻をくすぐるアーサの香り。そのかぐわしさに居ても立っても居られず、まずはおつゆから。口に含んだ瞬間、ぶわっと広がる旨味とアーサの風味。しっかりと存在感があるのに、磯臭さはまったくなし。本当に、沖縄の海は一体どうなっているんだろう。

動物や魚介のバランスの取れた、そのままでもおいしいだし。そこにアーサの風味が加われば、その味わいは当然ながら最強に。そんなおだしとともにふるふるのゆし豆腐を食べれば、もうそれは一品として完成された上品な豆腐料理。

危ない危ない、気をつけないとおつゆを飲み干してしまう。ふと我に返り、続いてそばを。八重山そばらしい、わっしわしと食べ応えのある麺。そこにだしを含んだアーサが絡みつき、啜るごとに旨い旨いと唸ってしまう。

ほどよく煮しめられた凝縮感ある豚肉、淡白ながら旨味の詰まった八重山かまぼこ。そんな具を挟みつつ食べ進め、ほどよきところでピィヤーシを。これまでの和を感じさせる味わいが、一気に南国の香り漂う装いに。圧は強くないがしっかりと感じる芳香が、アーサや豆腐を彩ってくれる。

そして満を持して加える、コーレーグース。ふわっと広がる泡盛の香り、穏やかなだしにぴりりと締まりを与える島唐辛子の潔い辛味。より一層パワーアップしたその旨さに、箸もレンゲも止めることができず大汗掻きつつ一気に完食してしまいます。

6月中旬梅雨明け後の八重山石垣島焼肉オリオン
1年ぶりのふるさと食堂に満たされ、大満足でホテルへと戻ります。連日こうも灼かれ続けていると、さすがに日焼け疲れも最高潮。冷房の効いた部屋で、ゆるりだらだらと午睡に甘んじます。

本当に、今年は時間的にも心理的にもゆとりがある。一見もったいないような過ごし方に見えるが、これがもう最高に甘美で。そんなまろやかな島での時間を過ごしていると、あっという間に夕刻に。夕飯を食べるため、『焼肉オリオン』へと向かいます。

6月中旬梅雨明け後の八重山石垣島焼肉オリオン石垣牛レバテキ
冷えたオリオン生で乾杯し待つことしばし、まずは石垣牛のレバテキが登場。にんにくとごま油塩をちょんと付け、いざ口へ。その刹那、舌を貫通してこころを揺さぶる魅惑の旨さ。

これってレバーなの?そう思うほどのしっかりとした弾力と、これでもかと込められた濃密な甘味。肝にありがちなクセや臭みなどどこを探しても見当たらず、旨い牛は内臓まで旨いのだと改めて強く実感。

6月中旬梅雨明け後の八重山石垣島焼肉オリオン石垣牛ブロック焼き
続いては、石垣牛のブロック焼き。自分で全面に焼き目を付けて店員さんに渡せば、薄切りのたたき状に仕上げてくれます。さっぱりとぽん酢で食べれば、口中に広がってゆく赤身の豊潤な旨味と脂の甘味。あまりに濃い肉の旨さに食欲が爆発し、ここでジョッキから大ライスに持ち替えます。

6月中旬梅雨明け後の八重山石垣島焼肉オリオンミノ
これまた大好物のミノは、肉厚ながらさっくりとした歯切れのよさ。ほどよい塩梅の揉みだれが淡白なミノによく合い、噛むごとに染み出る滋味が堪らない。

6月中旬梅雨明け後の八重山石垣島焼肉オリオン石垣牛トウガラシ
さらに追加したのは、石垣牛のトウガラシ。よく動かす肩甲骨付近のお肉で、細かく入ったサシに目を奪われます。ほどよく焼いて頬張れば、じゅわっと溢れ出る肉汁。そこにはしっかりと赤身の味わいと脂の甘味が宿っており、これだけでご飯がいくらでも食べられそう。

6月中旬梅雨明け後の八重山石垣島焼肉オリオンツラミ
そして有終の美を飾るのは、すっかり大好物となったツラミ。極薄切りで出されることが多いのですが、こちらのお店はこの厚さ。絶妙な噛み応えとともに広がる、牛の香りと豊かな旨味。ほほ肉ならではの凝縮感溢れる旨さに、名残惜しくも大ライスも空っぽに。

6月中旬梅雨明け後の八重山石垣島焼肉オリオンからの帰り道、ハッと息を呑むような色味に染まる夕刻の空
やっぱり大は、喰いすぎだ。今日もやっちゃったなと苦笑いしつつ、ぱんぱんのお腹をさすり歩く道。でもやっぱり、お肉と白ご飯のタッグに勝るものなし。吞兵衛な僕が負けてしまう魅惑のコンビの余韻に浸り、大満足でホテルへと戻ります。

宿で地元のお惣菜に酔うもよし、こうして街に繰り出し飲んで食べてもよし。今年の旅は、本当に暮らしの練習をしているみたいだ。これはいけない領域に手を出してしまったな。この島に初めて来たときからこころに棲み付く、淡い願い。そんないつかを夢見て、幻想的な色に染まる空を見上げるのでした。

★The BREAKFAST HOTEL PORTO石垣島のプランを探す
じゃらん/楽天/るるぶ

コメント

タイトルとURLをコピーしました